12月16日(月)4名参加
12/7(土)に西山古道の幟を何箇所かに設置したが、その内立石橋先の鉄橋⑰と善峯寺①の橋を渡った場所について設置方法に不備があり一部やり直した。又、善峯寺①~善峯寺展望所の間で2箇所谷側の道が抉れ穴状になっていた。板と倒木枝、土嚢を下敷きにして小石を積み上げ穴を塞ぐ。併せて山側の土砂を削り道を広げた。
12月2日(月)5名参加
道標14番のすぐ下の丸太橋(No.1)の修復作業。丸太の傷みが目立って来て腐れも進んで来ていた。材となる生木を探すが、かかり木のリスクや運搬が困難(谷筋の急斜面)であると判断し、倒木の使える木を利用する。長さ3.5m、径25cmを4本切断し、バランス良く並べる。踏み板を12枚釘打ちし完成。片方の端の段差には適度サイズの丸太を置き固定し歩きやすくする。
11月25日(月)5名参加
11月23日の紅葉ハイキングで歩いた立石橋道の整備作業。道標14番から立石橋までの道幅が狭くなっている箇所を山側の土を削って道幅を広げる。斜度をできる限り平にする。谷側に落下予防の為に現場の丸太を置き木杭で固定する。水の流れを邪魔している落木を除去したりもする。丸太橋は傷んでいるものが増えてきた。
11月18日(月)4名参加
道標7の手前、西側にベニーカントリーのクラブハウスが良く見える辺り、古道を塞ぐ松の木の倒木あり。径25cm、高さは3m余りか?チェーンソーで小切りにして道脇に除去。他、近くに根元の腐りかけて樹木もあり(最後の写真)。数箇所、古道に被さる小枝も切り落とす。
11月11日(月)5名参加
11/23の紅葉ハイキング前の立石道の点検と整備。標識14手前の留まっている状態の倒木が少しずつ下がっている様子、タイミングを見て切り落とすことにしたい。全体的にイノシシによる土砂崩れでハイキング道が狭くなっている。道幅を広げ、道をできる限り平にする。道に覆い被さる小枝を切り落とす。2~3箇所丸太橋の痛みも目立ってきたが、ハイキング後に修復で良いかと思う。
10月21日(月)6名参加
こもれび広場から新道入口よりさらに上の方で古道を塞ぐ30cm径以上のクヌギの倒木あり、処理する(写真、前の5枚)。
その後、8回目の新道延伸の仕上げ作業。急坂を緩和する為に2箇所に階段設置。谷側の危険が予想される箇所に安全の為に横板を入れる。階段下に土嚢を置けばさらにショックが少なく歩けると思われる。一応新道は完成です(写真、後5枚)。
10月14日(月)5名参加
今回は7回目の新道延伸作業。写真では見にくいですが前の道を通行止めにし新道を通過してもらいました(今日は祭日で4組程のハイカーが有り早速役に立ちました)後、新道は若干の直しが必要と思いますがほぼ完成です。
こもれび広場の椅子が崩れていて撤去し整備し前に設置した椅子を置き直しました。(順不同)
2024.9.23 6名参加(2名×3組)
1.大沢峠~善峯寺:小泉川源流と白糸の滝の間で倒木あり。処理済み。(写真左2枚)
2.大沢峠~柳谷観音:こもれび広場への下り坂手前のシダの群生地で道を塞ぐ倒木あり。処理済み。(次の2枚)
3.柳谷観音~立石橋:標識14番の手前、今のところは結構固定されているが、かなり腐食してきている。ずれ落ちる前に処理した方が良い。(写真右1枚)
2024年9月7日(土)6名参加
6/24以来の6回目の新道延伸作業。前回やりかけたままの>字型コーナーからこもれび広場への道の谷川の側面に設置していた板材・丸太を杭(単管、現地作成の木杭)で固定し隙間に石、木の枝、土を入れ込む。又、そのままでは急坂の道になるので適当な幅で板材仕切りの階段を作る。道を水平にするため土削りや盛り土をして歩きやすくした。次回は安全面の観点から再チェックし仕上げに繋げて行く予定です。
2024年9月2日(月)善峯道3名 立石橋3名
3名1組で2手に分かれて西山古道の点検に歩いた。立石橋は異常なしとの事でしたが
善峯道の方は 枯れ木(上部写真)石塊の流失があり 他にも些細な流失があり徹去した
大きい倒木等はなく 良かったです。しかし大雨の後は点検が必要と 再認識した次第です 上部写真は善峯寺の
橋を渡り少し登った所です。
8月26日(月)7人参加
前回パトロールで処理出来なかった倒木を伐りにチェンソー大・中・小の3台、その他必要道具を各自手分けして持ち
順番に伐り合計5か所に有った倒木をすべて取り除き通行出来る様に成りました、金曜日には台風が近づいて来て居り、雨・風で倒木の心配が有りますが、引き続き古道パトロールを続けていきます。(写真は順不動)
8月19日(月)4人参加。善峯寺古道入口~柳谷観音と柳谷観音~立石橋の2組(各組2人)に分かれてパトロール。善峯組では白糸の滝手前からクリンソウ群生地の間で倒木が4~5箇所あった。現在、通行には問題ないが、落下の可能性もあるので早めに処理した方が良いと思われる。立石橋組の方は特に問題なし。
7月22日(月)6人参加
先週の続きの倒木処理作業。倒れたクヌギの大木が道を塞いだままだったので、その処理作業を行う。先週切りかけた部分の上部をチェーンソーで切断する。さらに道幅分のサイズで切断し道を確保し整備する。チェーンソーが加熱のため悲鳴を上げ、エンジンを一端止めると再度エンジンが掛かるのに時間が掛かった。新しく購入したチェーンソーの試運転も行う。他、馬の背広場から柳谷に向かう辺りの倒木処理も行う。今夏一番の高い気温だったので汗びっしょりとなり、作業後の帰路は殆どのメンバーがバテ気味だった。
7月15日(月)7人参加
ハイカーの方から標識14番の所に倒木が有り歩けないと連絡をもらい急遽修理に入りました、チェンソー3台を持ちその他もろもろの
道具を設え行った所、雨で地盤が緩み上からずり落ちて古道を通せんぼしていて歩けなく成っていました。
順番に切りましたが倒木は太く急斜面でうまく作業が出来なく、チエンソ2台が焼けきれ1台は折れ曲がってしまい、一応歩けるように処置をし今日の作業は終了し、後日、改めて大型のチエンソーで修理に入ります。
6月24日(月)5名参加
新道延伸作業5回目、前日までの雨の影響で谷川の水量も多く、ハイキング道にも一部水が流れ込んでいた。滑りやすい中、長さ6m、直径20cm程の杉の木をこもれび広場手前の山の斜面から1本切り倒す。5人で現地まで運び、そのまま谷側の適当な場所に設置する。隙間を石、小径の丸太などで固める。その後、山側の土石を削り土盛りをし、段差を入れながら道の傾きを水平にして行く。但し、時間切れで続きは次回へ。道を水平にするには土嚢袋も必要。階段作りも必要。又、小径の木を切るのに、充電式小型チェーンソーで試し切りをした。問題なく使えそうであった。
6月1日(土)2名参加
<善峯寺~柳谷観音>間の古道点検。この週は3~4日雨が降ったことで古道を横切る谷筋の道から落ちて来た土砂枝葉が古道を塞いだり、小さな土崩れが数箇所あった。白糸の滝、小泉川源流なども水量が多かった。
4月29日(月)4名参加
新道延伸作業4日目、>字型コーナーへの(こもれび広場へ下る)急坂に板の階段道を作る、コーナーには傾斜のない歩きやすい道にするために現地の土石を入れ土嚢5袋を作り積み上げた。コーナーを曲がった部分の下り坂には板材、及び前回の7.5m桧の丸太7.5mを設置した。隙間には山側の狭くなって道を塞いでいる大岩を叩き割り敷き詰めた。さらに5cm径位の立木を伐倒し隙間を埋めた。又木杭・鉄杭を打ち込み板材、丸太を安定させた。
4月22日(月)6名参加
新道延伸作業3日目、>字型コーナー道作業は地盤が岩と木の根の為、木杭・鉄杭を打ち込むのに難儀する。打ち込んだ杭と立木を利用して丸太を道脇に設置し、隙間に石と土を入れ固定する。コーナーは急坂でもあるので仮の階段を付けたり、真っ直ぐ進めば崖もあるので取りあえず虎ロープも張った。足下の安全確保の為に土嚢積みの提案もあった。又次回作業用の桧の丸太7.5mを伐倒し、こもれび広場に6人全員で運んだ。
4月15日(月)6名参加
新道延伸作業2日目、急坂に手こずり伐採した木材をロープで引き上げ固定 季節はずれの暑さで参加者全員
バテバテ気味でしたが本日の予定?進んだと思います。続きは次回頑張ります
4月1日(月)7名参加
今日はこもれび広場の上部で急な道で階段が多く、新しく迂回路を造る初日でどこに作るかから始め、何とか10m程が出来ました、後、どれくらいかかるか心配です。まずは樹を伐り道の予定地に木材を置き上から砂を置いて行き、坂道のためこぼれないように平らにし埋めていく、今日は未完成で次回6日に延長して造っていきます。
又、こもれび広場に新しくベンチを2台置きました。
3月18日(月)6名参加
善峯寺~柳谷・柳谷から立石橋までハイキング前の点検に入り、善峯寺~白糸滝間で落石等が有り注意喚起のため看板を取り付ける、古道は階段・道の整備・倒木処理を行う。(順不同)
3月11日(月)6人参加
今回は善峯寺1番~白糸の滝までの道の拡張に入る、所々獣道が出来て道が狭く成って来ている、行く前に善峰展望前に行く途中に
枯れた樹が3本有り道を広げて歩きやすくする。次に白糸の滝手前の道が歩きにくく拡張をする。
3月2日(土)4名参加
前回に善峯寺~柳谷間で倒木が有り除去する。枯れ木も多く倒れる前に取り除く、次回は道幅が狭く成って来ている所の善峯橋から白糸の滝までを拡張する予定です。
2月26日(月)6名参加
今回は善峯寺~柳谷・柳谷から立石橋までハイキング前の点検に入る。久しぶりに全山縦走をし点検に入りいたるところに獣の道で荒らされており、倒木等が多く除去しながら進む立石道の1番の橋がだいぶ朽ち果てて来ておりかけ直しが必要で、又、善峰道の橋も直さなくては成らなく近々修理を行う。(順不同)
2月19日(月)6名参加
善峯寺道標1番から登っ所の前回直したとこが崩れていて今回新たに単管を打ち込み板を置き上部からの落ち込みを防止する。
それともう少し上がった所も単管を打ち修理を行う。(順不同)
2024年1月15日(月)7人参加
善峯寺道標1番~白糸の滝までの古道整備&倒木処理、白糸の滝手前の岩石で歩きにくく滑りやすく成っていた、堆積岩を削り取り
歩けるようにしました。(順不同)
12月18日(月)4名参加
柳谷から立石橋までの間に新しく道が出来ていて迷いやすく成って来ている所に名盤を三か所取り付ける。(順不動)
12月11日(月)2名参加
善峯寺~柳谷間のこもれび広場手前の橋の横板の補強と修理を行う、こもれび広場の名盤が古くなり撤去し取り除き、近々新しく取り付ける。
11月13日(月)7人参加
今回は善峯寺~柳谷・柳谷から立石橋までハイキング前の点検に入り、善峯寺~柳谷間で倒木有り、京青の森から柳谷方面に向かい、小泉川上流の所に倒木が有り急遽修理する。(雨の影響で倒木がずり落ちたと思われる)
その他は異常なしでした。
11月4日(土)3名参加
前回の続きで階段の補修を行う、これでハイキングには皆さんが気持ちよく歩いて貰えるでしょう。
10月29日(月)5名参加
今回は善峯道のこもれび広場の階段が腐食し朽ち果てて来て危険な為取り換え及び新調する。
写真は平面のため中々見づらいですが急こう配の所の作業で有り大変で有った。
10月23日(月)6名参加
善峯道のベニカントリーフエンス横の倒木を切る、前から倒れてきていて歩きにくく成って来ている所の倒木を3段に分けって切り歩きやすくなりました。
10月16日(月)4名参加
今回は柳谷観音から立石道へ向かう3番の橋、中央が朽ち果ててきて危険に成り、取り換えをしました。
3・4番は連結していて3番だけを外し木材を4本にし強度を付け、4番の橋には前の横板を再利用し渡りやすくしました。
10月2日(月)6人参加
前日の大雨で古道が崩れてないかパトロールを善峯寺~柳谷間&柳谷~立石道へ2班に分かれ行ないました、前回大修理したところに手すりを付け目立たないように色を塗りカムフラージュしました(写真なし)
善峯寺~柳谷間はゴルフ場の横の倒木がだんだん落ちてきている、まだ歩けていますが近々倒木処理が必要である。(写真なし)
下記の写真は柳谷~立石道は標識12番~13番の間に新道を拡張する為に木を伐り古道に置いてあり迂回しないと歩けない。
業者が直すか様子見です。
9月25日(月)9人参加
今回は歩けなく成ってきている善峯橋を渡った所で大規模修理を行いました。
まずは軽トラックで資材・運搬・全員で現場まで持ち上げて単管を打ち板を並べて道を慣らして完成しました。
その他、もう少し先の古道も整備を行いました。
9月18日(月)6名参加
善峯橋を渡ってすぐの坂の登り口が獣等で土砂が流れ、道が狭く成り人一人が歩ける状態で次回人数を増やし大規模補修を行う。
9月11日(月)4名参加
善峯展望台に椅子2台を前回運んで来て置いてあった場所から移動し、前の椅子と交換する固定し直し前面に3台となりました。
最後の写真2枚は善峯橋の下の石が流されて無く新たに積み直しました。
8月28日(月)6名参加
先週の点検で見つかった場所の善峯寺道白糸の滝手前に倒木を修理に入る。
道は歩けず迂回をして道が出来ていた、倒木3本を切り元のように歩けるようにした。最後の写真は善峯展望台に椅子2台を設置する。
8月21日(月)5名参加
古道パトロール善峯寺~柳谷間&柳谷~立石道へ2班に分かれ行ないました。
立石道は4番の橋が腐ってきている次回修理を行う。善峯寺道は白糸の滝手前に倒木あり次回修理に入る
7月10日(月)4名参加
前回26日の出来なかったはしを新規で造るの橋の木材調達から杉の樹を伐り皮をむき、3本の橋を並べて横木を取り付け完了です。
6月26日(月)7名参加
こもれび広場上り口の橋の土台が水で崩れて無くなって来ている、石を積み直し安全に歩ける様にする。
新しく橋を造る、先ほど作った石積みより上流部分に今回は檜の原木を現地調達し横木を付けて完成です。
6月19日(月)7名参加
前回、処理できなかった京青の森の倒木を切る写真①② 近くの橋上に倒木が有り除去する③ ゴルフ場横の倒木が垂れ下がって来ているがもうすこし様子見です④。善峯道・立石道、全体に見回りを行いましたが24日のハイキングには皆さんが案全に歩行出来る様に成りました。
4月10日(月)5名参加
善峯道 1番からの展望所前の陽光桜5本の成長が日当たりの加減で高さが不ぞろいで有り、光を遮っている杉の樹を伐り木の成長を促し肥料をやり休憩しやすくする。又、白糸の滝に行く手前の山桜の樹が大きく成り歩行しにくく成りやむなく伐り、歩きやすくする。
4月1日(土曜日)4名参加
今日は今まで出来なかった、標識の清掃とホワイトカラーを塗り長持ちできるようにしました、展望台入口の
陽光桜が満開でした。後、橋がいくら有るかナンバーを付けに行き12番迄有り、立石道と合わせ29の橋を今まで作りました。
3月27日(月)5名参加
立石道の橋修理も今回で終了です、これでハイカーたちも安全に歩ける様に成りました。
今回は倒木を探し前の1本を残し4本にし安定間を持たせました、滑り止めの横木を付け完成しました。
立石道の橋は今回で17橋に成りました。自然の中で猪・鹿・雨・風・等が道を荒らし古道の維持管理が大変です。
3月13日(6名参加)
3週連続で立石道の老朽化した橋の取り換えを行う、3回目となる今回はみんなが慣れてきて段取りよく橋が作れました。
道に出っ張っていた倒木を伐り通りやすくする。
3月6日(月)6人参加
立石道14番~15番の間の腐りかけの橋を取り換える、前の橋を外し新しく3本取り換え横木を取り付ける。
2月27日(月)6人参加
今回は立石橋14番~15番の間に橋を新しく造る、杉を伐り運び取り付け横木取り付けと、大変な作業の連続でした。次回はもう少し下流の朽ち果てた橋の取り換え準備をし終了する。
2月20日(月)6人参加
今回は大沢の分れから柳谷方面に行く、下記看板の横のいつ倒れるか分からない枯れたクヌギを切る。①②③④の写真
京青の森横の倒木3本を切り。切断した材木を道横に置き歩道を整備する。⑤⑥⑦⑧の写真
2023年1月16日(月)6人参加
古道パトロール善峯寺~柳谷間&柳谷~立石道へ2班に分かれ行ないました。
次回善峯道、四ツ辻からサントリーの分れ道倒木有り修理に入る。
立石道標識13手前の土の階段が滑り易く、板の階段が良いのでは。標識14過ぎの橋、板1枚必要。
続いて谷川を渡る所の石が流れているので、石を敷き治すが不安定なので大きな石で歩きやすくするか、
丸太橋を掛けれ方が良い。続いての橋で土台の丸太が腐っているので、丸太を入れ替える必要あり。
他にも板の外れた橋もあり補強修理要以上です。
11月28日(月)5名参加
26日の西山ハイキングで見つけた標識14~15番の中間で朽ち果ててきている橋が有り取り換える、4人乗っても大丈夫です。
11月14日(月)5名参加
古道パトロール善峯寺~柳谷間&柳谷~立石道へ2班に分かれ行ないました。
山が真っ赤に染まり紅葉真っ盛りです善峯寺展望所からの景色です。
所々崩壊している所を点検整備を行う、京青の森の倒木がだんだん下がって来ている、
ハイキングが終われば倒木処理を行なう予定です。
3月14日(月)6名参加
善峯道から京青の森を少し下った所に朽ち果てた橋、四本の内、中の二本の樹を取り換え横木を付け渡りやすくする。
もう一つの橋はそのままで横木を取り付け歩きやすくする。
11月8日(月)5名参加
こもれび広場の橋を登った所の道が崩壊していて修理に入る。杭打ち・石入れ・砂・等を入れる、手前の橋の下部の
土砂を取り除く、これで人も水も上手く流れるでしょう。
10月18日(月)~11月1日(月)延べ23人参加
先日流されて無く成った善峯寺1番の橋を一から作り替え、ヒノキの原木を4本善峯寺の許可を貰い、展望所近くの樹を伐り。
運搬・皮むき・据え付け・橋を渡った下部の階段の整備等行いました。これで安心して皆さんが渡れる様に成りました。
9月6日(月)4名参加
先週に引き続き丸太を1本足して広くし、横木を足して歩きやすくし橋の完成です。
新たに奥の方に原木を伐り3本にし横木を付けて橋の完成です。